男のスキンケア塾
男のスキンケア塾 第441回目 『メンズエステでは何をするの?』
![]() |
男のスキンケア塾 第441回目 『メンズエステでは何をするの?』 をご紹介します。 メンズエステのCM、よく目にしますよね! 男性でエステをするのは抵抗があると思う方も多いのではないでしょうか? でもそんなことはないのです。 以前にもたくさん話しているとは思いますが、男性の方が肌は荒れやすいのです。 ということは、メンズエステは必要だということです。 ところで、メンズエステは何をするところなんでしょう? 簡単に言うと、女性とは異なる目的になるので、体作りや健康がメインになってきますし、女性は下半身のケアが多い中、男性は上半身のケアが多いです。 あと、筋肉を作る引き締め機器を置いているサロンも多いようです。 小顔になる施術などもあります。 さて、メンズエステといってもたくさんあります。 自分にあったメンズエステを見つけるには、どのようにすればよいのでしょうか? まずは、通いやすさだと思います。 家に近かったり、すぐに行けたりすると、通うのに苦しくないので、私は案外優先度が高いです。 あとは体験コース等があると、内容も分かるのでおすすめです。 自分にあったメンズエステで心も体もリフレッシュしてください! ☆★ おすすめの化粧水はこちら ★☆ |
男のスキンケア塾 第440回目 『ハイフとは?③』
![]() |
男のスキンケア塾 第440回目 『ハイフとは?③』 をご紹介します。 3回目最終回は、ハイフの作用を紹介していきます。 ハイフは、皮膚の中の脂肪などの細胞を加熱することで、リフトアップ効果のある施術ですが、原理からすると、細胞を焼き壊死して、治癒を開始するところから、完全に治るまでの間に効果をなします。 細胞壊死が完全に治癒する半年を過ぎたあたりで、元の状態に戻るということになります。 整形などとは少し違いますし、整形でもそうですが、一度行ったから、ずっとそのままリフトアップしているわけではなく、永続的にするには、脂肪や筋肉を対処していかないとだめなようです。 なので、ハイフの活用としましては、結婚式を控えていて、同窓会があり、など、何か若く見せたい場面があることで、そのタイミングに合わせて施術するというのが一般的だと思います。 もちろん継続的にハイフを行うと、効果が続いていくでしょう。 様々な活用方法を考えて、ハイフを利用していきましょう。 ☆★ おすすめのパックはこちら ★☆ |
男のスキンケア塾 第439回目 『ハイフとは?②』
![]() |
男のスキンケア塾 第439回目 『ハイフとは?②』 をご紹介します。 前回同様に、ハイフについて説明していきます。 では、安全性についてですが、全く問題がないわけではないですが、皮膚を切らずダウンタイムもないので、とても重宝されるものです。 安全面も一応保証されています。 ハイフを施術する理由として、たるみがあります。 ケアの量にもよりますが、男性は年をとると、女性よりも皮膚のたるみが目立つことが多いです。 そのたるみにはいろいろな原因があります。脂肪の重み、筋肉の緩み、皮下脂肪のたるみ。 要するに太っていることで、皮膚が垂れ下がってしまうということでしょう。 脂肪やスキンケアに気をつけている人は、老化現象で垂れていくパターンもあるのでしょう。 SMAS筋膜の緩みも原因の一つになります。 SMAS筋膜とは、表情を作る筋肉を覆う膜を指します。 顔の表情筋と連動しているので、たるみの原因として大切な筋膜になってきます。 さて、ハイフの効果はいつから見え始めるのでしょう。人によっても差があるのですが、大体施術から1週間~2周間ぐらいで徐々に皮膚のたるみが軽減していきます。 ☆★ おすすめの日焼け止めはこちら ★☆ |
男のスキンケア塾 第438回目 『ハイフとは?①』
![]() |
男のスキンケア塾 第438回目 『ハイフとは?①』 をご紹介します。 最近よく聞く『ハイフ』。 なんだか人気になっているようです。 テレビでもたくさんの方が紹介していました。 ハイフとは何なのか?という方も多いと思いますので、こちらで紹介していきたいと思います。 ハイフとは簡単に言うと、エステの施術方法の一つとなっております。 ハイフはHIFUとなり、High Intensity Focused Ultrasoundの略で、高密度焦点式超音波ということになります。 まだまだよく中身がわからないので説明していきます。 ハイフの原理は超音波を1点に集中させることで、脂肪や皮膚を加熱するというものです。 皮膚を切らずとも、中の細胞を加熱することができるので、リフトアップにはとても効果的だと言われています。 そのように加熱することで、美容効果以外にも医療などで使われることもあるみたいです。 がん細胞を加熱することで取り除くようです。 脱線しましたが、そんなハイフ。 安全面では大丈夫なのでしょうか? そのことに関しては次回、説明していきます。 ☆★ おすすめのクレンジングはこちら ★☆ |
男のスキンケア塾 第437回目 『メンズメイクはそこまで難しいものではない』
![]() |
男のスキンケア塾 第437回目 『メンズメイクはそこまで難しいものではない』 をご紹介します。 男性がメイクする時代だからといって、どのように進めたら良いか分からない。 手順はあるだろうけど、自分の場合はどうしたら良いか? このように悩むと、やはり男性には必要ないのでは?と思う方も出てくると思います。 まだチャレンジしたことがないから、そのように感じるだけで、至ってシンプルなのです。 まずは自分の気になる部分を上げてみましょう。 身だしなみとして、顔を整えるパターンが多いと思います。 眉毛が短かったら、その部分をかいて伸ばせばよいですし、シミやクマを隠したければ、ファンデーションやコンシーラーを使えば良いですし、用途と対処法を覚えればなんてことないです。 要するに、身だしなみといったのは、ひげ剃りをしているような感覚で毎朝できるものなのです。 なので難しく考えずにまずは1パーツ、慣れてきたら2パーツ目と少しずつ増やしていくことで、どんどん慣れて普通にできるようになりますので、試してみてください。 男性が化粧をしてもおかしくない時代、積極的に挑戦していきましょう! ☆★ おすすめのファンデーションはこちら ★☆ |
男のスキンケア塾 第436回目 『男性にも必要なパック』
![]() |
男のスキンケア塾 第436回目 『男性にも必要なパック』 をご紹介します。 家では昔、母親がすごい顔でお風呂から出てきたことを思い出しました。 パックこそ女性がしているもの。 そのような固定概念はみなさんもお持ちではないでしょうか。 でも、男性が化粧をするこの時代では、男性がパックすることは当たり前です。 女性のものだと思っていないで、気になる肌が出来上がる前に、予防としてもパックをするいくべきだと思います。 パックを行う最大のメリットは、とてもスキンケア効果が期待できるということです。 様々な美容成分や保湿成分をたっぷり含んだパックが、肌に密着して成分をしっかり浸透させるため、外側からつけたり塗ったりするだけの化粧水や乳液よりも、高い効果を得られるといわれています。 毎日一生懸命ケアしてもなかなか肌質が改善しない...と悩んでいる人は、ぜひ一度試してみてほしいと思います。 パックをしてしまえばそこで終わりという考えも良くはないですが、まずはパックをしてみて、素晴らしいお肌を手に入れましょう。 ☆★ おすすめのパックはこちら ★☆ |
男のスキンケア塾 第435回目 『アウトドアにはスキンケアがつきもの!』
![]() |
男のスキンケア塾 第435回目 『アウトドアにはスキンケアがつきもの!』 をご紹介します。 ここ数年、アウトドアがとても人気になりました。 コロナの影響で、より着目されることが多くなっています。 そんな中、アウトドアで行うスポーツ、キャンプ、あらゆるところで、日差しを浴びることが多いです。 男性だから、日差しを浴びて黒くなればよく見えるでしょ!と思っているあなた。 紫外線は、深刻な問題になっていることを知ったほうが良いと思います。 若い頃はそれで良いと思います。 ただ、肌の裏側でシミの原因になるものが発生している状態にあるのです。 若い頃に浴びたものは何年も経て、ほくろやシミになって出てきます。 そうならないために、スキンケアや日焼けクリームなど、対応をたくさん行ってください。 紫外線よって生成されるシミの元、メラニンがどんどん表面に表れてくるので予防をしてください。 日焼け止めはなんだか苦手ということであれば、「ビタミンC誘導体」「トラネキサム酸」などの成分が入った化粧品や乳液で、ケアしていくことをおすすめします! ☆★ おすすめの日焼け止めはこちら ★☆ |
男のスキンケア塾 第434回目 『肌トラブル、1位は乾燥肌』
![]() |
男のスキンケア塾 第434回目 『肌トラブル、1位は乾燥肌』 をご紹介します。 昨今では、コロナによる影響もあり、会議、飲み会など、リモートで行うことが多くなってきました。 そんな時に、いつも見えていないものが見えます。 他の人の家?生活感?違います。自分の顔です。 しかも、一番画質がキレイなので、顔の気になる部分が分かりやすくなってきたと言えるでしょう。 そんな、男性の皆さんの中で肌トラブルといえば?というランキングで一番多く票を集めたのが『乾燥肌』だそうです。 以前から、男性は乾燥肌になりやすいという話をしてきました。 汗をよくかく人はしっとりとしているように見えますが、隠れ乾燥肌と言って、汗の油分の下は乾燥している状態が多くなってきます。 しっかりと保湿をしていくことで、乾燥肌を解消していくことをおすすめします。 乾燥肌も肌トラブルではありますが、乾燥肌が引き出す他の肌トラブルもたくさんありますので、まずは、乾燥から改善していくことが一番だと思います。 男性も化粧水をつけるとなると、変な顔をされることもあると思いますが、今後それが普通になってくる時代に突入しています。おいてかれないでくださいね! ☆★ おすすめの化粧水はこちら ★☆ |
男のスキンケア塾 第433回目 『メンズコンシーラーの使い方』
![]() |
男のスキンケア塾 第433回目 『メンズコンシーラーの使い方』 をご紹介します。 女性がよく使っている化粧の一つに、コンシーラーというものがあります。 知っている方も少なくはないでしょう。 コンシーラーとは、肌のシミや目の下のクマなど、部分的に気になる箇所をカバーしてくれるアイテムのことです。 女性向けのものは多くあります。 女性向けのものと、男性向けのものはどのように違うかというと、男性の方が皮脂が多いため、その部分の調整がしてあるものです。 また、日焼けしている方が多いということもあり、肌に合いやすいように、暗めの色合いが多くあります。 男性は何を隠すのでしょうか? 女性と同じように、シミやクマもそうですが、ひげ剃り後のカバーなどにも使えるようです。 リキッドタイプなどもあるのですが、化粧に慣れていない方は、スティックタイプかペンシルタイプが使いやすいと思います。 範囲が広いところには、リキッドタイプやクリームタイプと用途に応じて使い分けるのも、慣れてきたら試してみてください。 使い方はそこまで難しくなく、気になるところに塗って隠していくことです。 抵抗なく使えるようになりたいものですね。 ☆★ おすすめのコンシーラーはこちら ★☆ |
男のスキンケア塾 第432回目 『シェービングによる肌荒れ②』
![]() |
男のスキンケア塾 第432回目 『シェービングによる肌荒れ②』 をご紹介します。 前回はシェービングによって、どのように肌が荒れていくかということをお伝えしていきました。 今回は、そのケアの方法を考えていきましょう。 よく知らない人が実施しがちなのが、しっかりと洗浄しようと思い、皮脂を落としてゴシゴシと強めに洗顔してしまう。 ベタベタになりたくないから、化粧水しか使わない。 それは間違っていますので、正しいスキンケアを実施しましょう。 そして、皮脂が多い方は、内部が乾燥しているということがよくありますので、お気をつけください。 まずはシェービングの仕方です。 ジェルやフォームなどを使って、髭を剃りやすい状態に整えてください。 カミソリは肌に強く押し付けないように、優しく剃ることが大切です。 そして剃ったあとは、しっかりと保湿をしていきましょう。 洗顔はゴシゴシ強く洗わずに、たっぷりの泡で優しく洗っていくのが良いです。 泡で出てくるタイプの洗顔料を使うのが良いと思います。 そして必ず保湿です。 乳液まで使えるとより良いと思います。 面倒に思わずしっかりと行っていきましょう。 ☆★ おすすめの化粧水はこちら ★☆ |